無垢フローリングの選び方とメンテナンス

無垢フローリングの選び方

無垢フローリングには、様々な厚みや幅・長さのものがあります。張り方によってもフローリングのデザインやイメージが変わりますので、施工事例やメーカーのカタログなどを見て良いと思うデザインを選びましょう。

また、無垢材は樹種による見た目や風合い、質感、機能性、価格の違いが大きいため、どの樹種を選ぶかも重要になってきます。

無垢フローリングの樹種や、広葉樹と針葉樹の違いについて解説します。

広葉樹の特徴と主な樹種

チークの無垢フローリング

針葉樹がソフトウッドと呼ばれるのに対し、広葉樹はハードウッドと呼ばれます。その名の通り、広葉樹の無垢フローリングは堅くて強度があり、傷になりにくいのが特徴です。靴を履いたまま暮らす欧米では、床材に広葉樹がよく使われ、家具材としても優秀です。

チーク


チークは高級家具材の材料としても有名で、深い色味で高級感のある仕上がりが特徴です。耐水性が高く、温度変化にも強いので寸法安定性が高い優秀な素材です。

オーク(ナラ)


ヨーロッパで定番の無垢材は「ヨーロピアンオーク」と呼ばれ、日本のナラ材と良く似た特徴があります。明るい色味でオーソドックスな見た目から、様々なテイストに対応できる万能な樹種です。

メープル


メープルは、ナラと同様に明るい色味が特徴で、より白っぽく柔らかい仕上がりを求める人におすすめです。光が当たると美しい光沢が出るのも特徴です。

ウォールナット


濃い色味で重厚感のあるウォールナットは、北米で床材の定番としてよく使われる素材です。硬すぎず柔らかすぎないちょうど良い質感も魅力です。

 

針葉樹の特徴と主な樹種

スギやヒノキに代表される針葉樹は、広葉樹とは逆に軽くて柔らかい構造を持ち、柱や梁などの構造材として多用される樹種になります。靴を脱いで暮らす日本の住宅では、床材にも使われてきました。柔らかく肌触りが良いことがメリットです。反面、傷がつきやすいというデメリットもあります。傷も風合いとして楽しみたいという方に向いています。

スギ


スギは、軽くて柔らかく、衝撃を吸収してくれるので足腰にもやさしい、日本の住宅のフローリング材に適した素材です。調湿機能が高く、お部屋を年中快適に保ちやすくしてくれます。

ヒノキ


日本では露天風呂などでお馴染みのヒノキ。白くて美しい木目と、独特のさわやかな香りが特徴です。お風呂に使われてきたころから、湿気に強いというメリットがあります。ヒノキの香り成分「ヒノキチオール」は、シロアリや腐朽菌に有効とされています。

レッドシダー(ベイマツ)


デッキ材や外装にも人気のウエスタンレッドシダー(ベイスギ)もヒノキ科の針葉樹です。針葉樹でありながら、屋外での耐候性に優れる素材です。

 

無垢材のお手入れ・メンテナンスのポイント

無垢材はお手入れが大変なんでしょう?と聞かれることもありますが、

実際には、無垢の床の日常のお手入れは複合フローリングとそんなに変わりません。

掃除機をかける、フローリングワイパー(ドライタイプ)を使うのが基本で、気になる汚れがある場合は中性洗剤を溶かした水で絞った雑巾で拭き取ればOK。

板同士の隙間にゴミが入ったときは、爪楊枝などで取り除きます。

 

塗装仕上げによるメンテナンス方法の違い

無垢フローリングの場合、表面の塗装仕上げは主に「ウレタン系」「自然系」「無塗装」の3種類です。この仕上げに応じたメンテナンス方法を間違えないことが重要です。

ウレタン系塗装の場合は、表面が硬い塗膜でコーティングされているため、水や傷に強い特徴があります。ただし、サンドペーパーやヤスリで磨くと塗装が削れ、その部分がくすんでしまうことがあるのでおすすめしません。

また、1~2年ごとに、ウレタン系塗装に適したワックスをかけると良いです。

自然系塗装とは、自然由来のオイルやワックスを塗布して仕上げたものです。

ウレタン系との違いは、オイルを木全体に浸透させて、表面を硬い膜で覆わないので、より木材の風合いの良さが活かせる仕上げです。

反面、水を吸いやすいので液体の汚れに気をつけましょう。汚れた部分は固く絞った雑巾で拭き、それでも気になる場合はサンドペーパーやヤスリを使うことができます。削った部分には再度オイルを塗布しましょう。

自然系塗装の無垢フローリングは、水への耐久性を持たせるためにオイル後に蜜蝋ワックスなど撥水機能のある塗料を塗るのもおすすめです。

ご来場はこちら

    来場目的必須

    ご見学希望日必須






    お名前必須

    電話番号必須

    メールアドレス任意

    家づくりに関するご相談や
    ご質問など
    ご記入ください
    任意